3分間電話の日
紺野あさ美アナは公衆電話使ってた?
今朝の朝ダネ!「3分間電話の日」

「1970年(昭和45年)の1月30日
東京都心部を皮切りに公衆電話の市内通話電話料金が
「3分10円」に定められた
それまでは1通話10円で時間は無制限だったため
公衆電話での長話を制限するために上限が設けられた」
そうだったのか、これは知らなかった
以前も携帯電話いつ頃から持ってたとか駅の掲示板知ってる?
って話題になってた朝ダネのこんこんと田口アナ
今日も田口アナは「小学生から携帯持ってたので公衆電話はほとんど使ったこと無い」

いざというときのタメに使い方覚えといた方がいいかも
自分はテレホンカードをいざという時のために一枚財布に入れてた思い出
こんこんは中学生まで公衆電話と家電
さすがギリ昭(笑)
東京出てきて仕事するようになって携帯を持った

携帯無かったら待ち合わせどうしてたんでしょうね
って話ししてたけどなんとかなってたよ(笑)
携帯どころかスマートフォンになったさらに便利になりすぎ

この後なないろ日和できんぴら特集
「紺野、作るってよ」って書いてるので楽しみ
昨日の踊るってよももう一回ちゃんと見よう
最期の番宣のところで恋ダンスやるとは思わなかったので
ビックリ嬉しかった(^^)
今日は昼は暖かいみたいだけど気温差激しいので気をつけましょう
今朝の朝ダネ!「3分間電話の日」

「1970年(昭和45年)の1月30日
東京都心部を皮切りに公衆電話の市内通話電話料金が
「3分10円」に定められた
それまでは1通話10円で時間は無制限だったため
公衆電話での長話を制限するために上限が設けられた」
そうだったのか、これは知らなかった
以前も携帯電話いつ頃から持ってたとか駅の掲示板知ってる?
って話題になってた朝ダネのこんこんと田口アナ
今日も田口アナは「小学生から携帯持ってたので公衆電話はほとんど使ったこと無い」

いざというときのタメに使い方覚えといた方がいいかも
自分はテレホンカードをいざという時のために一枚財布に入れてた思い出
こんこんは中学生まで公衆電話と家電
さすがギリ昭(笑)
東京出てきて仕事するようになって携帯を持った

携帯無かったら待ち合わせどうしてたんでしょうね
って話ししてたけどなんとかなってたよ(笑)
携帯どころかスマートフォンになったさらに便利になりすぎ

この後なないろ日和できんぴら特集
「紺野、作るってよ」って書いてるので楽しみ
昨日の踊るってよももう一回ちゃんと見よう
最期の番宣のところで恋ダンスやるとは思わなかったので
ビックリ嬉しかった(^^)
今日は昼は暖かいみたいだけど気温差激しいので気をつけましょう
- 関連記事
スポンサーサイト