カラフルな実験 わくわく
151202合格モーニング!
「12月2日、ナポレオンがフランス皇帝に即位した日」

今朝も紺野あさ美アナに教わりました(^^)
理科「水溶液のひみつ」


紫キャベツの汁なんて知らなかったけど
有名な実験のようだ
前回の理科の「水の動き」水洗トイレの仕組みもそうだったんだけど
「なんでそうなるのか?」って説明がなくて
ちょっとモヤモヤが残る
気になったので調べてみると
「紫キャベツにはアントシアニンという色素が含まれていて、酸性やアルカリ性のものを混ぜると、その濃度に合わせて色が細かく変化する」
せめてここまでは説明欲しいかなって
ただ中学生レベルだと実験に親しむって意味もあって
これくらいでいいのかなとも思うけど
最後のこんこんのセリフも
川o・-・)身近なものでカラフルな実験、わくわくするね

そういうことですね(^^)
社会と理科は隔週で交代制なんだけど
社会の方が毎回面白いなぁ
理科も頑張れー
「12月2日、ナポレオンがフランス皇帝に即位した日」

今朝も紺野あさ美アナに教わりました(^^)
理科「水溶液のひみつ」


紫キャベツの汁なんて知らなかったけど
有名な実験のようだ
前回の理科の「水の動き」水洗トイレの仕組みもそうだったんだけど
「なんでそうなるのか?」って説明がなくて
ちょっとモヤモヤが残る
気になったので調べてみると
「紫キャベツにはアントシアニンという色素が含まれていて、酸性やアルカリ性のものを混ぜると、その濃度に合わせて色が細かく変化する」
せめてここまでは説明欲しいかなって
ただ中学生レベルだと実験に親しむって意味もあって
これくらいでいいのかなとも思うけど
最後のこんこんのセリフも
川o・-・)身近なものでカラフルな実験、わくわくするね

そういうことですね(^^)
社会と理科は隔週で交代制なんだけど
社会の方が毎回面白いなぁ
理科も頑張れー
- 関連記事
スポンサーサイト